【悲報】韓国人、”日本不買”しながら日本酒だけガブ飲みしていた
【悲報】韓国人、日本のことを腐った奴ら扱い←おまいう案件発生に対するとある韓国人の反応を紹介します
とある韓国人の反応
ウィスキーを飲んでいたMZ世代、最近は日本酒に
ソウル琴湖洞のある酒場で人々が日本食と日本酒を楽しんでいる「大阪で飲んだ而今(じこん)を飲んでみる?」 「私はやっぱり獺祭が好き」
4月、春の気配が感じられる頃に訪れたソウル錦湖洞の住宅街近くにある居酒屋。夜7時から夜遅くまでこのような会話が絶えなかった。
テーブルのあちこちには日本酒用の徳利と桝酒の器があった。日本旅行の話や日本酒の味の評価で話の花が咲いた。30種類の日本酒を提供するこの店は最近SNSで「日本酒の美味しい店」という口コミで人気を集めている。日本旅行がブームになって以降、日本酒を専門的に提供するこのような居酒屋が増えてきた。
ソウル新沙洞のあるサケバー日本酒の輸入量も増えている。関税庁によると、昨年の日本酒の輸入量は前年(5,415トン)比5%増の5,684トンで過去最高を記録した。輸入酒の強者であるウィスキーとワインの昨年の輸入量がそれぞれ2万7,000トンと5万2,000トンなのを考慮すればまだ絶対的な物量は少ない。
しかし、ウイスキーとワインの昨年の輸入量が前年比8%減と10%減だったのを考慮すれば、日本酒の人気が高まっていることは明らかだ。日本酒は2019年の「ノージャパン運動」の影響で輸入量が急減したりもしたが、最近は2019年の水準を回復した。
ソウル錦湖洞のあるサケバーで市民が夕食を楽しんでいる日本酒の人気が高まった背景には、円安現象と日本旅行客の増加がある。2022年頃、円安により日本が「コストパフォーマンスが高い旅行先」として浮上すると、日本を訪れる観光客が爆発的に増えた。昨年、日本を訪れた韓国人は約881万人で過去最大だった。日本で日本酒を飲んだ数百万人の観光客が国内でも日本酒を消費し続けたのだ。
日本酒が持つ特有のコクと米の風味は韓国料理ともよく合う。味の刺激が弱い韓定食や刺身やユッケなどと相性が良い。世宗サイバー大学バリスタ・ソムリエ学科のミョン・ウク兼任教授は「日本酒は食材の味を引き立てるのに適した酒」と言いながら、「日本酒特有の香りは食前酒や食中酒にピッタリ」と述べた。
(参考)限定版の三井の寿MZ世代(=ミレニアル世代(1980年代半ばから1990年代前半生まれ)とZ世代(1990年代後半から2000年代前半生まれ)を合わせた世代のこと。主に韓国内で使われる呼び方)が好む消費文化も日本酒の消費が増えた背景に挙げられる。日本酒ブランドの「三井の寿」が2023年にバスケットボール漫画のスラムダンクとコラボして発売した限定酒のいわゆる「チョン・デマン(=三井寿の韓国名)の日本酒」は、国内の漫画ファンの間で「目にするのも難しい酒」と呼ばれ、大きな人気を博した。美麗なデザインの酒瓶はそれ自体で装飾品だ。中古取引サイトでは獺祭や久保田の萬寿の酒瓶が3万~5万ウォン(=約3,000~5,000円)で取引されることもある。
酒類業界の関係者は「パンデミックの時期はウイスキーの人気が高かったが、今は日本酒がブームになっている」とし、「地域や酒米により様々な特徴を持つ点も新しさを追求するMZ世代の間で人気が高い理由」と分析した。
これはまずいんでない?
↑何が?
とある韓国人の反応
↑こういうのがいるから、ばかにされる
とある韓国人の反応
↑真似したらダメなの?
とある韓国人の反応
ちょさくけんがある
とある韓国人の反応
しらないひといっぱいいるだろ