【豆知識】韓国で「豆腐って本当に必要か?」論争勃発→次のターゲットは味噌か?w

人気記事!

オススメ記事!

【豆知識】韓国で「豆腐って本当に必要か?」論争勃発→次のターゲットは味噌か?wという記事に対する韓国人らしい人のコメントをご紹介します。

引用: https://betweenjpandkr.blog/post-28262/

豆腐そのまま食べてる?「こう」食べればたんぱく質摂取量が激増

豆腐はビタミン、イソフラボン、不飽和脂肪酸などが豊富な食材だ。豆腐の活用度は高いが、保存方法はあまり知られていない。豆腐の保存法について紹介する。

洗わなくても食べられる
パック入り豆腐の中の水に防腐剤や保存料が入っているのではと気にしてすすいで食べる人がいる。だが、パック内の水は飲用水だ。清潔な水なので体に全く問題はない。製品保護のために入れられている充填水で、流通や販売の過程で豆腐が壊れたり損傷するのを防ぐ役割をしている。パック入り豆腐はメーカーが「洗ってから食べてください」と特に案内していない限り、わざわざ洗わなくてもよい。水が黄色っぽく見えるのは豆腐中のたんぱく質などの栄養素が溶け出しているためだ。

塩を一さじ入れた水に浸けて冷蔵保存
豆腐を長く保存するには水に浸けて冷蔵保存するのがよい。このとき塩を一さじ入れておくと新鮮な味をより長く保つことができる。ただし、1日に一度は水を替えるのがよい。水気を切ってラップに包み冷凍庫で凍らせる方法もある。豆腐を凍らせると水分が抜けるが、たんぱく質などの栄養素は凝縮され、1gあたりのたんぱく質含有量が約6倍近くに増加する。冷凍豆腐を料理に使う時は常温で解凍するか電子レンジで3〜5分加熱してから調理すればよい。

凍らせるとたんぱく質含量が高まる
豆腐を凍らせて食べると生で食べるより多くのたんぱく質を摂取できる。生豆腐のたんぱく質含量は100gあたり7.8gだが、冷凍豆腐は100gあたり50.2gと、生豆腐の約6倍に達するたんぱく質が含まれているという研究結果がある。たんぱく質含量が高まる理由は、豆腐中のたんぱく質栄養素が凝縮されるからだ。豆腐には水分が多く、冷凍保存すると水分が凍って豆腐の表面に穴ができる。穴から水分は抜けるが、たんぱく質などの栄養素は粒子が大きいため抜け出せず凝縮される。冷凍豆腐を料理に使う時は常温で解凍するか電子レンジで3〜4分加熱してから調理すればよい。

引用元記事:https://n.news.naver.com/article/346/0000093109

 

とある韓国人の反応

とある韓国人の反応

 

打った後、ラケットをブラブラさせる所が人間みたい。ニクソイですw

とある韓国人の反応

フェイク動画共有の可能性がありますね

とある韓国人の反応

とある韓国人の反応
↑一緒じゃん
とある韓国人の反応
なんだ。。。
とある韓国人の反応

つまり、序列は韓→中→日のままだね

とある韓国人の反応

凄いロボットですね!  よく中国は日本や欧米に多数の企業スパイを送り込んだ『技術泥棒国家』だと言いますが『単一の技術を纏め上げ一つの型にする』には『背景となる高度な技術集団』が必要になります。

とある韓国人の反応

↑スレッドをみたら、中国がこんな進んでいる訳ないとか書いてる人が何人かいるけど日本はどんだけ情報鎖国なのか?

 

とある韓国人の反応

↑影を見るとロボットの体よりもずっと太いので最近流行りの合成だとわかります。

 

とある韓国人の反応

折角の叡智卓球だけじゃなく いろいろな分野で使えるのに。

とある韓国人の反応

こんなロボット技術があるなら、人間の皮膚を作ってアンドロイドにして、世界大会に出場させる事も可能なのでは?

 

とある韓国人の反応

↑怖いよう(><)。。 どんな技術も使う人の心根次第だからね。

とある韓国人の反応

↑こんな技術は韓国にも無い ましてや中国にあるとは思えない