韓国の反応「日本プロ野球チームの “名門2球団” を選ぶとしたら…?」「巨人は確定で、残り1つは…」

人気記事!

オススメ記事!

韓国のネット掲示板MLBPARKから「日本プロ野球で一番名門球団2つはどこですか??」という記事をご紹介します。

引用・翻訳元:https://bit.ly/3pqlPy9

 

韓国の反応

日本プロ野球で一番名門球団2つはどこですか??

Kboで言うところの起亜、三星のように、日本プロ野球はどこのチームでしょうか??

 

 

管理人のオススメ記事!

スポンサーリンク

韓国の反応

韓国の反応

巨人、阪神、中日、日本ハム 心情がいるかならね

 

 

韓国の反応

読売ワントップで阪神2位?

 

 

韓国の反応

読売西武

 

 

韓国の反応

>>西武?

かなりマイナー球団な気が…

 

 

韓国の反応

>>読売は確定であえて一つ追加するとしたら西武?wwwwww

 

 

韓国の反応

西武に同意はしませんが、阪神は人気チームであって名門チームではないと思いますが

 

 

韓国の反応

横浜と阪神です。

両チーム応援したら損をしません!

 

 

韓国の反応

名門球団は巨人一つで終わり

 

 

韓国の反応

阪神はKBOで言えばロッテだと思ってください。

名門ではなく、ただの人気チーム。

 

 

韓国の反応

巨人がヤンキースの感じで、ソフトバンクがドジャースの感じ。

阪神はLGロッテ。

西武はアトランタ(旧栄光)

 

 

韓国の反応

日本はドイツのブンデスリーガと同じです。

 

 

韓国の反応

読売>>>>>>>残り。

でもあえて名門をもう1チーム選ぶとしたら、成績が悪く落ちる阪神を選ぶしかないのが…···

読売に次ぐ2番目のプロ球団であり、関東と関西を代表する球団なので成績とは関係なく歴史的なライバルであるうえ、読売に次ぐ人気チームでもあるからです。

 

 

韓国の反応

今はそういう雰囲気がだいぶ色あせてはいますが、以前日本はパ·リーグには誰も関心のないリーグ、セ·リーグの残りのチームはただ読売コブン、付き添い人みたいな雰囲気でした。

そのため、唯一のライバルである阪神が出会うにもかかわらず、特別な位置を占めることができました。

 

 

韓国の反応

名門球団は人によって基準が違うと思うけど、日本プロ野球で名門球団は読売。

あと読売以外は結構差があるんですよ。

 

 

韓国の反応

あと一つ選ぶとしたら、読売がセ·リーグだからパ·リーグにソフトバンクホークス、西武ライオンズ? どっちかだと思いますね。

西武ライオンズはパ·リーグ伝統名門の感じで、ソフトバンクホークスは最近名門?

最近名門というからおかしいんだけど、とにかくこうやって2チーム?

 

 

韓国の反応

阪神タイガースは人気だが、セ·リーグでジャパンシリーズ優勝回数も1回か? 2回かな?しかなく、セ·リーグ球団の中で優勝回数最下位。

名門と見るには·· 横浜くらいかな

 

 

韓国の反応

>>ちなみに阪神は歴代日本シリーズ優勝一度だけ(1985年)

 

 

韓国の反応

残りの一つは、 最近すごく思い浮かんだソフバンじゃないかと思います。

巨人を含むセントラル1位の制覇のようにパダン·インプットが大きかった

 

 

韓国の反応

読売ワントップ!

あとは西武、そして新興名門ソフトバンクくらい

 

 

韓国の反応

読売は当初、当時訪日したメジャーリーグオールスターを相手にするための全日本オールスターチームをもとに創設されたチームなので、最初から国家代表チームのイメージを持って始めたチームで······

残りのチームはみんな付き添いに なるしかない位置にあったんですが···

阪神は最初に創立した時からこの読売に対抗するチームとしてスタートしました。

そして数百年間続いてきた関東と関西の地域感情、特に関西の人々の相対的剥奪感が作用して…···

成績が悪かったにもかかわらず、他の球団とはまた違う特別な位置を占めることができた。阪神と巨人が本当は2代チームの訳だけどね。

 

当サイトで紹介しましたこれらのコメントはできる限り忠実に翻訳を試みたものです。しかし、間違った表現や意図になってしまったと感じられた場合は、大変申し訳ございませんが、引用元をあたっていただくことをお願いいたします。

引用はリンクが切れていなければ、そのままアクセスできるように表示しております。リンクが引用元で切れている場合は、引用元の記事の削除などが原因と考えられますので、その際は予めご了承お願いいたします。なお、このサイトの運営は、韓国の人がどのような考えやニュースへの意見を持っているかを読者の方に知ってもらい、両国の友好関係を深めていただくためのチュートリアルとしての運営を心掛けております。

カテゴリーとしてスポーツから政治、経済、そして世界情勢を含むあらゆるジャンルの話題を取り上げております。

 

 

スポンサーリンク